
家事と育児の分担の仕方を知りたい働こうと考えている奥さん。
共働きになるので、どのようにして育児分担をするべきか、いろいろ話し合った結果、とりあえず、夫が出来る家事を挙げてもらいました。
夫が、これなら出来る家事・育児を選んでもらうことにしました。
結局、掃除、買い物、子供の世話などになりました。
わたし(妻)の方は、料理、洗濯、片付け、子供の送り迎えになりました。
とりあえず、分担が決まったので、安心していたのですが、何か夫の考えとわたしの考えが違うのです。
夫の場合の家事に対する考えは、それだけみたいな部分のみで、後始末まで考慮してくれないのです。
家事と育児の分担の仕方!
例えば、夫が出来る家事として、子供の世話として、子供をお風呂に入れてくれるのですが、単に一緒にお風呂に入っているだけなのです。
子供がお風呂から上がってきたときは、びしょびしょ状態で、後始末が大変。
せめて、風呂から上がるときには、タオルでも拭いてからにして欲しいと。
それを、ちょっと文句を言ったなら、「もう、入れない」と、機嫌を悪くしてしまったから溜息ばかりです。
しょびしょ状態だったら、子供が風邪をひきやすいから、タオルで拭いてほしいと頼んでも、それは「おまえの仕事だろ」と、あーいえば、こう言って、結局のところ上手く育児分担が出来ていないので、イライラとストレスが溜まってしまう日々です。
家事と育児を分担してうまくやっていけるか心配…
いろんな人と話をしているけれど、あの人のご主人はちゃんと世話をしてくれると聞くと、尚更、うちの主人の不出来な差をイライラしてしまいます。
あるとき、こんな話を耳にしました。
夫というのは「〇〇をやってほしい。」と、頼んでもなかなか動かないものなんだとか。
それよりも、「〇〇しくれたら、とっても嬉しいな。」と、言い方を変えたら良いと。
本当かなと、もう一度、子供を風呂から上がる前を狙って「子供が風呂から上がったなら、タオルで拭いてくれたら、とっても嬉しいなあ」と言ったところ、なんと拭いてくれました。
いろいろ悩んでいたのに、悩む必要もない感じで、ちゃんと子供をタオルで拭いて部屋に入ってきました。
まとめ
タオルで拭くぐらいだから、出来るじゃんと思ったけど、ぐっと、こらえて、
「有難う。さすがパパね」と、大げさに褒めたらニコニコ顔でした。
わたしも言葉が足りなかったと反省しました。
ちょっとした主人を動かすコツを知ったわたしでした。お役に立てれば嬉しいです。