
夏休みの宿題がなかなか終わらない!そんな中学生の子も多いのではないでしょうか。
遊ぶことが楽しかったり、友達に誘われて忙しくなってしまったり。キャンプに部活に、家庭での旅行など。
夏休みは忙しくて宿題をやる暇なんてないんです!
という、中学生の子に、夏休みの宿題を終わらせているのかどうかを聞いてみましょう。
早く宿題を終わらせている子はいるのでしょうか。そして、早く宿題を終わらせる方法はないのでしょうか。
やる気になったら早く宿題が済むのに。今回は、そんな疑問をまとめてみましょう!
夏休みの宿題が終わらない問題!みんなどうしているのか聞いてみた!
夏休みの宿題はみんなどうしているのでしょうか。
宿題をするにはコツがあるようです。まずは宿題を分けて考えてみましょう!
- ドリルやワークなどは作業系
- 読書感想文や自由研究などは思考系
- 観察日記や毎日するものは継続系
この3つです。
さてこの3つの中で手っ取り早いのは作業系です。
音楽を聞きながらやテレビをみながら、やって終わらせてしまいましょう。答えがあるなら丸写しでかまいません。
というのも、分からない所は解き方さえ分かればいいのです。
量をこなしていくだけであれば、答えを見ていても構いません。答えがなければ友達や家族に聞いてみましょう。
その後、残った時間で思考系と継続系を終わらせます。作業系を終わらせているので、心の余裕が少し出てきます。
読書感想文は一日で終わりますし、時間があるのでひらめく時間もあります。
こうやって、宿題の分類分けをしていくと、整理されてやりやすくなるようです。
早く宿題を終わらせる方法って?中学生をやる気にさせる方法!?
実は音楽のテンポやメトロノームのテンポが使えます。
作業系には速いテンポで、思考系はゆっくりのテンポで鳴らしておきましょう。または自分の心地よいテンポがありますので、そのテンポでするのもいいでしょう。
自然の音楽も集中力を高めてくれます。
他には、筋トレや運動をしながらする方法です。机についているだけでは、だんだん血流が悪くなっていき頭が働かなくなってしまいます。
時々部屋を歩き回ったり、動いたりすることで脳の血流が良くなって、はかどるようになります。
ドリルのような作業系では動けませんが、思考系の時には使えます。いいひらめきや文章が出なくなった時には、歩きまわってみましょう。
計画を立ててみる
宿題を全部見て、計画を立ててみましょう。
作業系ワークをいつまでに終わり、思考系は何日で済ませるなど。予備の日や休みの日、休憩の時間などもあらかじめ盛り込んでおきます。
こうすることで、時間の使い方もうまくなっていきますし計画を立てるという力もついてきます。
将来的にも使える力になってくるので、おすすめですよ。