
子供がいる人にはママ友がいて当然というのが、世間では当たり前の風潮みたいですよね。しかもけっこうママ友って親密なイメージ。
でも中には人見知りが激しくてなかなかママ友が作れない人がいてもおかしくないです。
友達になるきっかけって何なのでしょう。人見知りでもできるママ友を作るきっかけを見つけてみましょう!
人見知りでもできる?ママ友いますか??
ママ友とひと口に言っても、子供が大人になってもずっと友達の人もいれば、卒園や卒業と同時に疎遠になる人もいます。案外疎遠になるタイプがけっこう多いものなんですよね。
ずっとつきあえるママ友は、個人的によっぽど気があった人ということですから、正直めったにいません。
ママ友は、子供が幼稚園、学校生活を送る上でいたら楽しいし便利という存在だと思えば、深刻に考える必要もないし、いなかったらいなかでいい存在でもあるんです。
ママ友がほしい!と意気込む必要はないと思います。人見知りする人でも、幼稚園や学校は話がしやすいし、友達になりやすい場だと思います。
まず、幼稚園や学校は行事が多いですから積極的に参加しましょう。
まわりはママだらけですから、いくらでも話しかけられます。わからないことをちょっと聞くというだけでもきっかけになります。
子供が仲良しの友達のママに、「いつも遊んでもらってるみたいで、お世話になってます」と声をかけるというのもありますね。
「あ、聞いてます。○○ちゃんですね」という返事が返ってくれば、もう顔見知りです。
子供の顔とママの顔を知っていれば、ランチ会なんかにも声をかけやすいですし、子供たちが家で遊ぶ時もメンバーに誘ってみようということになりやすいのです。
無理しなくても大丈夫!気の合う人に出会えます!!
人見知りなら自分からあえて積極的になる必要もないと思います。
子供に関することで、ちょっと声をかけたり、軽く挨拶するだけで顔見知りになるのですから、自然と話しかけられたりするようにもなります。
人見知りの人にとって、いきなり長い時間を共有するのはしんどいものです。始めは、お迎えの際の待ち時間など短い時間で何度も話す機会を持つ方が気も楽ですね。
まとめ
幼稚園や学校の年数を考えると短いようですが、友達を作るチャンスという観点から見ればけっこう長いです。自分が子供だった頃も自然に友達はできたはず。それと同じで、話すべき時に普通に話して、できるだけ行事に参加していれば、そのうちきっと気の合うママ友ができるはずですよ。